お問い合わせ

神栖市立神栖第三中学校
住所:茨城県神栖市知手中央七丁目1番17号

TEL:0299-96-1414

FAX:0299-96-9970

E-mail:630603@sch.ibk.ed.jp

配信用mailアドレス:
noreply@mail-ni-pon.net

アクセス数

  • 1485680総閲覧数:

今週のキラリ✨1年生編②

「映画ドラえもん新・のび太の大魔境」1年S・Aさん 今作は家に入り込んだ犬のペコと、衛星写真を頼りに「大魔境」を目指すのですが、犬人と犬人の良く分からない三角関係や、滲み出る名刀電光丸の役立たず感、映画特有の兄貴肌ジャイアン、最後に待っていた衝撃の伏線回収など、ラストは特に目を離せない映画です。是非ご覧ください。(五七五)巨人像 ビジュアルあんま 好きじゃない (評)このコラム、ドラえもんの制作者たちに読ませてあげたいですね。(^_-)-☆

「100マス作文最終回」1年N・Yさん 自分はこの100マス作文を最初から書いて今日で1年生の100マス作文が最後になります。この100マス作文を書いていたおかげで、自分は文章力が上がったと思います。自分は昔から文章問題とかが苦手だったけれど、これを書いて少しは克服できたので良かったです。(五七五)1年は 長く短く 時早し (評)意識して取り組んだので、苦手な文章問題も克服できてきたんですね。五七五もいいですね!面倒くさいからやりたくないと思うか与えられた課題で自分のなりの成果を出そうとするかでは、成長に差が出ますね。(^_-)-☆

「今年のラスト100マス作文!!」1年S・Mさん 1年間書いてきた100マス作文も今年度は今日で最後になりました!!たくさん私の作文がホームページ載っていてとても嬉しかったです。もし来年度も100マス作文があったら今年度より多くホームページに載れるように沢山ネタを用意します!!来年度も100マス作文やってください!!まってます!! (評)とても意欲的でこちらが嬉しくなります。楽しい作文待ってます!!(^_^)

今週のキラリ✨1年生編①

「1年」1年S・Yさん もうすぐ、入学してから1年たちます。思っていたよりも早くあっという間に過ぎていきました。私が1年の中で1番楽しかったことは、夏の学校生活です。暑いけれど、涼しいクラーや、隙間から入る微風がとても好きでした。友だちと喋りながら教室を移動したり、遊んだり、なにげない生活が一番楽しかったように思います。(評)何気ない普段の生活に楽しさを感じられる感性は、素晴らしいですね。日々の充実した生活が1年を早く感じさせるのでしょうね。(^_^)

「最後の100マス作文」1年S・Nさん 1年生で100マス作文を書くのは今日で最後となりました。毎週火曜日に行い、毎回メッセージを書いてくださったり、100マス作文だけでなく、自分たちの様子をホームページにあげてくださりありがとうございました。毎日のようにあげていて、親も自分も見るのが楽しみでした。残り数日もよろしくお願いします。(評)こちらこそありがとうございます。ホームページを見たり100マス作文を読むのを楽しみにしてくださる方のために、来年度も頑張ります。今後もよろしくお願いします。(^_-)-☆

「100マス作文」1年N・Sさん 今日で100マス作文を書くのが終わりです。最初は何を書けばいいのか分からず、困っていたけれど、自分の作文がホームページに載るととても嬉しく、次は何を書こうかと迷ってしまいます。校長先生が毎回コメントを書いてくれて、とても嬉しかったです。2年生になっても。たくさんの100マス作文を書いていきたいです。校長先生、ありがとうございました。(評)こちらこそ喜んでくれてありがたいです。『今週のキラリ』を目指している生徒は、表現力がめきめき向上しています。\(^o^)/

うっ ひょう

 3/19(水) 9時前に突然雷始めたと思ったら、雹が降ってきました。氷の粒が校舎の窓をたたいています。生徒たちも思わず立ち上がって窓の外を見ていました。珍しい気象現象にちょっと興奮しているようでした。また、外に出ていた職員の車が駐車場の坂道でスリップして動かなくなってしまいました。道路にも積もった雹が溶けない状態です。お車を運転される方は十分注意してください。ご安全に!

ラスト100マス

 3/19(水) 2年生が今年度最後の100マス作文にチャレンジしていました。教室に入ると、生徒「ワー、校長先生久しぶりー」、私「ホームページサボっててすみません。」、みんな「あはは」。今日も楽しく始まりました。(^_^)

3/15 女子バスケ部 IBAフレンドリーリーグ

3/15(土)女子バスケ部は、IBAフレンドリーリーグの試合に参加しました。

学校登録の選手のみの出場となりましたが、多くの経験値を積むことができた試合となりました。

総体に向けて、チームの技術力の底上げを目指していきます。

応援よろしくお願いします🏀

箱ひげの謎

 3/13(木)3校時2年C組で数学の研究授業を行いました。単元は、『データの比較と箱ひげ図』です。本校の研究テーマは、『根拠を明確にしながら、相手に伝えることができる生徒の育成』です。生徒たちは、日本とイランのバレーボールチームの身長の箱ひげ図から、どちらの国が身長が高いと言えるのか真剣に考えていました。グループごとに考えたことを分かりやすく説明しようと頑張っていました。\(^o^)/

今週のキラリ✨2年生編②

「卒業式」2年K・Yさん 3月11日は、卒業式があった。無事に2年生を見送ることができた。また、自分の誕生日でもあり、震災の日でもあった。来年は自分たちが卒業生になると思うと、2年生までの道のりが短く感じた。残りの1年間を悔いのないように過ごしたい。(評)東日本大震災から14年、誕生日を迎えた2年生は14歳。電気や水道も止まってしまった日に出産されて、大変な思いをされたことでしょう。震災前に生まれた乳児を抱えた保護者の方の苦労も並大抵のことではありませんでしたね。愛情をこめて育てられたお子様たちを改めて大切にしなければと思わせてくれた作文でした。YさんSさん誕生日おめでとう!(^_^)

「   」2年T・Yさん 昨日の卒業式で、私は吹奏楽部として入退場の演奏をしました。入場曲は、今までの練習の成果を出し切り、今までで一番いい演奏ができたと思います。退場曲では、先輩方が退場していく姿を見ていたら涙が止まらなくなり、音が上手く出せませんでした。(評)先輩たちとの関わりを思い出し、涙を流した後輩たちが多くいました。音が止まっても、気持ちは先輩たちに届いていたことでしょう!(^_-)-☆

「優しかった人」2年I・Mさん 3年生が昨日、卒業してしまい悲しい。私は、3年生の合唱で泣きそうになった。なのに、PTA副会長のお父さんは子供がまだ2年生なのに、卒業生のどの親御さんたちよりも肩を震わせながら泣いていて、失礼だけどつい笑ってしまい、感動したはずなのに泣けなかった。(評)会場内では、いろんなドラマがあったんですね。自分の子どものように生徒の成長を感じていただき、本当にありがたいです。PTAの役員の方々は、最後の見送りまで参加していただきました。忙しい中、ありがとうございました。(._.)オジギ

今週のキラリ✨2年生編①

「今日」2年E・Mさん 今日、朝学校に行ったら3年生の靴箱がからになっていました。 今日の学校はいつもより静かです。 いつもカーテンが開いている3年生の教室はカーテンが閉まっていた。 今日から2年生が最高学年になる。 今日からは私たちが学校を盛り上げていくのだ!(評)さみしさから決意を固めようとする気持ちの変化を、工夫した表現で書いた秀作です。今後の作品が楽しみです。(^_^)

「あいさつおじさん」2年I・Yさん 僕は毎日、登校中にあいさつ運動をしているおじさんを見かけます。その人は毎回横を通るたびに「あはよう!」と低い声で言ってきます。中一の頃から始まって今では元気付けられています。最近では先にあいさつをしたいという心構えで登校しています。ありがとう、あいさつおじさん。(五七五)あさいさつを かけてくれるの おじさんだ (評)神栖市では、自宅近くの交差点で登下校の見守りをしてくれている人がいますね。本当にありがたいことです。感謝の気持ちを持って、素通りすることなく、生徒からあいさつをして欲しいと思います。

「卒業式」2年 N・Aさん 昨日は卒業式だった。大好きな先輩が卒業してしまった。卒業式ではあまり泣きたくなった。卒業生合唱まで耐えれたけど、卒業生退場の時、もういなくなってしまう実感が湧いて、涙が我慢できなかった。今日からは先輩たちのいない学校が日常になってしまうのがとても悲しいけど、頑張ります。(評)さみしさと最高学年としての誓いを書いた作文がほとんどでした。自覚を持って生活しようとする生徒たちが多く、頼もしい限りです。\(^o^)/

 

巣立ちのイブニング

 3/11(火)職員室前の花道を通る卒業生の目には、光るものが・・・。この後しばらく体育館前で記念撮影が続いていましたね。「卒業、おめでとう」(^_^)

旅立ちモーニング

 3/11(火) 卒業式30分前の教室の様子です。生徒数名から廊下で、「アルバムにメッセージ書いてください。」と頼まれましたが、「後でね」と言ったのに、結局書けずににごめんなさい。(゚゚)(。。)ペコッ