お問い合わせ

神栖市立神栖第三中学校
住所:茨城県神栖市知手中央七丁目1番17号

TEL:0299-96-1414

FAX:0299-96-9970

E-mail:630603@sch.ibk.ed.jp

配信用mailアドレス:
noreply@mail-ni-pon.net

アクセス数

  • 1461716総閲覧数:

代表生徒発表③

「3学期を振り返って」生徒会代表1年S・Aさん 私は、3学期を通して、成長したことが三つあります。 一つ目は、学習についてです。私は、1学期から定期テストで学年1位という目標を掲げ、学習に励んできました。しかし、1学期、2学期と悔しい結果を残してきたため、3学期は特に社会などに力を入れて学年末テストに臨みました。結果として、今までに比べて高い点数を取れたものの、自分の目標には届きませんでした。しかし次回からはより集中して勉強できる自信がついたのです、2年生になってからもこの姿勢を忘れずに学習したいです。 二つ目は運動についてです。私はバスケットボールのクラブチームに通い、部活動も行っています。3学期は特にクラブチームの試合が多く、積極的に参加し、その中で新しい技術、考え、目標を得ることができました。2学期には自信がなかった運動も、今では楽しく行うことができています。先輩たちに教わったことを参考に、これからも頑張って運動をしていきたいです。 三つ目は、生活についてです。私は生徒会選挙に当選し、3学期になって本格的な活動に取り組み始めました。生徒の代表の一人として、まだあまり自覚が持てなかった私は、中学校生活を語る会や生徒会の取組の発表などを通して、生徒会としての責任感を持つことができました。また、2月に行った自然体験学習では、時間やルールを守って生活ために、周りに声をかけるなどの経験をしました。これを普段の学校生活に活かして、積極的に声かけを行っていきたいです。 3学期になって、新しいことを沢山経験し、神栖三中の生徒として、さらに成長することができました。2年生になってからは後輩となる新一年生が入学し、部活動などでも自分たちが中心になる日がやってくるので、先輩になるという自覚を持って、精進していきます。

代表生徒発表②

「3年生への助走」2年Y・Rさん あっというもに1年が経ち、もう2年生の終わりが来てしまいました。今年1年を振り返ってみると、多くの出来事と成長がありました。今回はその中から三つお伝えしたいと思います。 一つ目はテストです。通知表を見返していたところ、技能教科の成績があまり良くないということに気づきました。技能教科は点数が低く実技も得意ではなかったので、テストの点数を上げるために頑張って勉強しました。その結果、学年末テストでは9教科すべてで自分が納得のいく結果を残すことができました。また、技能教科の成績もかなり上がりました。しかし、実力テストの点数は低いままです。これから受験勉強をしていくにあたり、範囲が広い実力テストの点数アップは重要になってくると考えます。分からない部分の復習を繰り返して次こそは、いい点数を取れるようにしたいです。 二つ目は部活動です。僕は外部の乗馬クラブに所属しているのですが、今年の前半はかなり伸び悩んでしました。そこで毎回の練習でうまくいかなかったところのコツをクラブの先生や先輩に聞きに行ったり、自分でインターネットで調べたりして対策するようにしました。一つ一つの失敗に対策するようになると、だんだん失敗しそうなポイントが予測できるようになりました。これをコツコツ積み重ねた結果、最近は大会で活躍することができるようになり、乗馬の技能検定では二級を取得することができました。 三つ目は学校行事です。体育祭では仲間と一致団結し、優勝に向けて努力することで絆が一層深まりました。職場体験学習では事業所での実習を通して、働くことの大変さややりがいなどを実感することができました。また、進路など将来に向き合う良い機会にもなりました。校外学習の自由行動の時間は集合時間に間に合うようにしなければなりませんでした。この課題のおかげで、見通しを持って計画を立てる力、時間を意識して行動する力が身につきました。 もうすぐ最高学年になり、いろいろな行事などで下級生を引っ張っていく立場となります。それと同時に受験生にもなり、勉強で忙しい毎日を過ごすことになると思います。明日から始まる春休みには、その準備期間なんだという意識を持ち、楽しく有意義な時間を過ごせるようにしたいです。

 

代表生徒発表①

「春の訪れ」1年S・Mさん もうすぐ中学校に入学して二度目の春が来ます。長いようで短かった1年も終わり、もう4月からは2年になります。この1年を振り返って成長したことが沢山あります。 一つ目は学習面についてです。中学校は小学校の頃とは違い、一つ一つの知識を理解していないと出来ない問題が沢山出てきました。小学校の頃の私は、家で予習復習を進んですることがあまりありませんでした。けれど中学校の問題はしっかり復習しないと次の日には忘れしまうということもありました。しっかり復習、そして予習をすることによって期末テストや実力テストでも定着した知識を活かし、順位を保つことができました。2年生になったらもっと勉強が難しくなると聞きました。だから、1年生の内容で分からないところをなくしていきたいです。そして今まで以上に努力して、勉強していきたいと思います。 二つ目は学校行事についてです。中学校では、小学校の時にはなかった文化祭があったり、運動会から体育祭になったりと、新しい行事が増えました。私は体育祭と文化祭の実行委員となり、自分たちで企画実行するということができるようになりました。初めてで分からないことだらけでしたが、先輩たちが優しく教えてくれたり、ミスしてしまってもフォローをしてくれたりしたしたおかげで当日も、成功することができました。来年も、実行委員に立候補して、今度は私がこの経験を活かして新しく入る1年生に教えてあげたいです。 三つ目は部活動についてです。私は吹奏楽部に所属しています。初めは音を出すことも難しく、みんなについていくのに精一杯でした。けれど、9月からは、地域クラブの先生に教わりながら練習に励み、入部したときよりも音楽記号に気をつけて曲を演奏できるくらいに上達することができました。夏には先輩たちが引退し、自分たちの代になります。もっと上達できるように頑張りたいです。 4月からは後輩が入ってきます。私も後輩の見本になれるように努力したいです。また、これらの経験を活かして今年よりも成長し、さらにスキルアップできるように頑張りたいです。

有終の美💐

 3/24(月)令和6年度の修了式を行いました。インフルエンザの感染者が多くなったため、リモートで行いました。式では、学級代表に修了証を渡しました。全員無事に進級することができました。\(^o^)/

 今年度もお世話になりました。令和7年度も神栖第三中学校をよろしくお願いします。(゚゚)(。。)ペコッ