2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

カウンター

  • 1461403総閲覧数:
  • 214232総訪問者数:

掃除の時間

 先日フラワーアレンジメントで飾っていた花が、半分傷んでしまったので、残りを和食器に浮かべてみました。

メディアセンター入り口に置いてあるので、通りかかった児童が「わぁ綺麗。これ本物?」と、口々に言っているのを聞くと、嬉しくなります。

 

 昼休み後の掃除の時間は、みんな一生懸命に掃除に励んでいます。

学校が綺麗になるのは、気持ちいいですね。

なかよし集会・2年生と6年生

 昨日の1年生と3年生に引き続き、今日は2年生と6年生の「なかよし集会」がありました。

 2年生は、お兄さんお姉さんと遊べるのが、とても嬉しそうで、終始笑顔でした。

また、6年生は最上級生らしく、下級生の面倒を良くみて、リーダーシップを発揮し、とても頼もしく感じました。

 最後に、2年生から6年生にサプライズプレゼントがありました。

そして、2年生から「ありがとうございました」のお礼のあいさつ。

6年生からも「ありがとうございました」と、感謝のあいさつがあり、散会となりました。

6年1組・調理実習

 6年1組は、調理実習です。

ポテトサラダ、ジャーマンポテト、切り干し大根煮、野菜炒め、オムレツ、スクランブルエッグと、メニューは班によって違います。

手際良く、材料の下ごしらえをしていきます。

ご家庭で、お手伝いしている児童もいて、どんどん料理が出来上がってきました。

とってもいい匂いがして、どれも美味しそうです。

「おいしかった」「おいしい」「超おいしい」みんな、とびきりの笑顔で答えてくれました。

なかよし集会

 朝の会の時間を利用して「1年生と3年生」の、集会委員会主催の「なかよし集会」が行われました。

3年生と1年生がペアになって「じゃんけん列車」をします。

負けた組は勝った組の後に、どんどん繋がっていきます。

大歓声のうちにゲームは終わり、1年生と3年生の絆が深まったようです。

これからも異学年の交流を続けていきたいと思います。

今年度最後のクラブ活動

 実験クラブでは、いろいろなフルーツを使って、フルーツ飴を作っています。

 ブラスバンドクラブは、卒業コンサートに向けて、最後の練習を頑張っています。

クラブ活動の時間は、1年間を通じて、みんなとても楽しそうでした。

来年度も、児童のいきいきとした顔が見られるように、楽しいクラブ活動を心がけていきたいと思います。

6年生・卒業式練習

 6年生は、卒業式の練習が始まりました。

体育館での歌の練習の際、ちょうど体育館にいた2年3組の児童から、見学したいとの要望があり、2年生に披露することになり、ちょっぴり緊張です。

歌い終わった後、2年生から大きな拍手が送られ、6年生も「ありがとうございました」と、素敵な挨拶ができていて、とても気持ちのいい交流だったと思います。

これから、練習の機会がどんどん増えていきます。それと同時に「卒業」という旅立ちの日が近いてくると実感し、淋しい気持ちがつのります。

全校朝会

 おはようございます。

 今日は全校朝会が行われ、スポーツ、書写、絵画、読書などで多くの児童が表彰されました。

校長先生からメダルをかけてもらう児童は、少々照れくさそうです。

神栖市教育部会児童生徒作品展(書写の部・絵画の部)では、延べ30名の児童が表彰され、代表者が賞状を受け取りました。

  4年生以上が対象の、みんなにすすめたい一冊の本推進事業では、県知事賞(300冊以上の読書)、教育長賞(50冊以上の読書)計40名の児童が達成し、表彰されました。

表彰の対象は4年生以上ですが、1年生から3年生の児童の中にも、多くの児童が50冊読書を達成しています。

本校では、メディアセンターの所に「300冊達成ツリー」「50冊達成ツリー」が掲示してあり、多くの児童が達成していることが、わかります。

 最後に校長先生から「季節を感じる」「美しいものを見る」「心の豊さを育てる」、というお話がありました。

昇降口の所に、なるべく季節の花を飾るように努力しています。

今週は桃と菜の花を中心に飾っています。皆さんが気付いてくれたら、嬉しいです。

 

3連休の過ごし方

 

 明日から3連休になります。

規則正しい生活を心がけ、交通事故などに気をつけ、ゆっくり休んでください。そして火曜日に元気に登校して来るのを、待っています。

今日の給食

 今日の給食は⭐︎世界の料理〜アルゼンチン〜⭐︎です。

ミルクパン、コーヒー牛乳、チキンカツレツ、野菜のバーベキューソテー、ロクロでした。

ロクロはアルゼンチンでは革命や独立などの記念日に食べられる料理で、給食では、豚肉、大豆、にんじん、とうもろこし、玉ねぎを使ったスープとして提供されました。

また、アサードを給食風にした野菜のバーベキューソテーは、ウインナー、にんじん、ピーマン、キャベツ、リンゴなどいろいろな野菜の入った栄養価の高い料理になっています。

今日も美味しくいただきました。

5年生・授業風景

 5年生、1時間目の学習風景です。

社会科で、海や川の汚染について学習しているのは1組と2組。

3組は、家庭科でランチョンマットを作成しています。ミシンの使い方もだいぶ上達し、スイスイ仕上げています。