• 2023年12月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031

    QR

    QRcode

    うえまつり

    午後の「逃走中」は、低学年の子供たちと行いました。高学年児童のミニハンターも助っ人に加わり、会を盛り上げてくれました。

     

    みんなとても素敵な笑顔になっていました。最後に、会を運営してくださったPTAの方々にみんなで「ありがとうございました!」と、感謝の気持ちを伝えました。

     

    うえまつり

    お天気に恵まれ、「うえまつり」が開催されました。PTAおやじの会の方が中心となって、企画運営してくださいました。

    今年は屋外で「逃走中」を行いました。みんな汗だくになりながら校庭を走り回り、ハンターの追跡をかわし、校庭に隠されたコインをゲットしていました。

     

    チームミッションでは、変わった形のコートでドッジボールを行いました。

      

     楽しい時間になりました。

     

    図書室にブックトラックがやって来た!

    波崎高等学校さんからブックトラックを6台寄贈していただきました。

    このブックトラックは、機械科の生徒さんたちが製作してくださったものです。

    各学年に1台ずつ配置し、移動図書館にできたらと考えています。

    子供たちが、本をより身近に感じ、心の栄養にしてもらえたらと思っています。

    理科室での実験、楽しく取り組んでいました!

     4年生になり、いよいよ理科室での本格的な実験が始まりました。これまでは、観察や一人一人実験をキッドを使っての活動が主でした。これからは、理科室で、ビーカーや試験管などを使った実験が多くなってきます。

     今回は、初めての本格的な実験に、興奮しつつも大変意欲的に楽しく取り組むことができました。

    12月5日 いじめゼロ集会

     12月5日に「いじめゼロ集会」が行われました。一人ひとりが「いじめ」について考え、学級のスローガンを話し合う活動を通して、「ジブンゴト」として、いじめについて考える集会でした。子供たちが自ら、「いじめ」について考える良い機会となったようです。学校全体で、「いじめはゆるさない」という雰囲気を作り、いじめを未然に防いでいきます。

     「いじめゼロ集会」の後、図書室に「人権」に関する本が2学期中置いてあるので、ぜひ、手に取って見てください。

    清潔調べ・朝清掃

     本日は、2学期最後の清潔調べが行われました。ハンカチやティッシュ、爪など身だしなみのチェックをしました。学期末なので、健康手帳を一度ご家庭に持ち帰ります。清潔調べや、身体測定のページに押印等をしていただき、再度、学校へ健康手帳をお戻しください。

     今週は、個別面談期間のため、朝に清掃活動を行っています。すみずみまできれいにしようと頑張っています。清掃用具の片付けも、きちんとできていました。

     

    12月6日(水)家庭教育学級開催(ヨガ体験教室)

     

     本日10時から本校音楽室において、ヨガ体験教室が行われました。

    講師として高村邦代先生をお迎えし、10名の保護者の方が参加されました。

    先生が話し始めると、集中してリラックスして取り組んでいる様子がうかがえました。

    とても充実した時間を過ごすことができたようです。

    JAなめがたしおさい無償提供食材

    本日の給食は、JAなめがたしおさいより、無償提供を受けた、お米、チンゲンサイ、ピーマン、長ねぎをたっぷり使ったメニューを提供しました。予め動画もいただいていたので、ピーマンができるまでの工程も、動画と給食を通して学べる良い機会となりました。

     

    12月6日水曜日

    ごはん 牛乳

    オムレツ

    回鍋肉

    チンゲンサイの水餃子スープ

    5年生 家庭科「だしソムリエになろう」

     5年生の家庭科で、だしについての学習をしました。実際にだしを味見してこんぶやかつお、にぼしなどのだしの種類を当てる活動などを通して、楽しく学ぶことができました。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。食事を作るときにお手伝いが増えるといいです!

    令和5年度 わたしの主張発表大会に出場

     植松小学校の5年生、6年生の女子児童2名が、矢田部公民館で開かれた「令和5年度 わたしの主張発表大会」に出場しました。「母が教えてくれたこと」「当たり前の習慣で」という題で、それぞれに自分の思いを多くの人の前で主張、発表しました。5年生は優良賞、6年生は優秀賞をそれぞれに受賞しました。