茨城県教員研修センターより講師の先生をお招きして,授業力向上に向けた研修を実施しました。
5年2組の教室に教員が集まり授業を観察します。
係活動についてパワーアップさせるための話し合いをします。
子供たちは自分のクラスを明るく楽しくするために,自分たちで活動内容を振り返り今後について提案します。
放課後は全職員で5年2組の授業について協議します。その後講師の先生から指導をいただきました。明日からの自分の授業に生かしていきたいと考えます。
|
||||||
茨城県教員研修センターより講師の先生をお招きして,授業力向上に向けた研修を実施しました。 5年2組の教室に教員が集まり授業を観察します。 係活動についてパワーアップさせるための話し合いをします。 子供たちは自分のクラスを明るく楽しくするために,自分たちで活動内容を振り返り今後について提案します。 放課後は全職員で5年2組の授業について協議します。その後講師の先生から指導をいただきました。明日からの自分の授業に生かしていきたいと考えます。 6年生の総合的な学習の時間で茨城県歴史館の首席研究員の先生をお招きし、茨城の偉人知っていますか」〜郷土の偉人から歴史と今を考える〜の授業をしていただきました。 県内にはたくさんの偉人がいることが分かり、茨城県の魅力にも気付くことができました。 授業の最後にカルタをしました。 みんな真剣勝負!大いに盛り上がりました。
梅雨が明け,連日猛暑が続いています。熱中症計は厳重警戒となっているため、昼休みは屋内で生活することとしました。安全に楽しく生活できるよう子供たちはそれぞれ工夫して過ごしていました。 図書室で過ごす 教室で過ごす クイズ大会をする タブレットの機能として,ジャムボード,ロイロノートの共有ノート機能について放課後の時間を使って研修しました。 新しい機能ついて授業の中でどのように使っていくか,考えていきたいと思います。 2年生は生活科の学習で町たんけんを実施しました。 富士工業・ハヤマ写真館・セントラルホテル・常陽銀行・こばと第2保育園・大野原郵便局,6カ所の事業者の皆様,引率のご協力をいただいた保護者の皆様ありがとうございました。 木曜日の朝はさわやかデーです。保健委員会の子供たちが衛生チェックを行います。
終わったクラスの担当は会議室に集まりすぐに集計します。だんだん忘れる人が減っているね、という声も聞こえてきました。 文化庁の「文化芸術による子供育成事業」として本日、芸術鑑賞会を行いました。 「かわせみ座」の方をお招きし、「まほろばのこだま」を上演しました。
まるで生きているかのような人形の動きでした。 最後に人形の操作についての説明もありました。生の芸術に触れるよい機会となりました。 リモートによる児童朝会も回数を重ねることで子供たちはかなり慣れてきました。 事前打ち合わせ。6年生が5年生にアドバイス。 教室での視聴も集中して聞いています。 児童会長による今日の集会のまとめ。原稿がなくても少しずつ長い言葉を話すことができるようになってきました。 保健だより6月号を固定ページ「保健だより えがお」に掲載しました。メニューよりご覧ください。 図書委員会の児童は図書室の本を自分たちで選び,朝の時間を使って読み聞かせを始めました。 今年度初めてであったため,「緊張した」「ちょっと長すぎたかな」という子が多かったようですが,「反応してくれた」「ありがとうって言われた」など,委員会の子供たちにとって,やってよかったと感じられる経験となったようです。 |
||||||
Copyright © 2022 神栖市立大野原西小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |