3学期に入ってから,児童会とボランティアの子供たちが毎日あいさつ運動をつづけてきました。朝,校門を入る時の子供たちの声が大きくなってきたように思います。
|
||||||
3学期に入ってから,児童会とボランティアの子供たちが毎日あいさつ運動をつづけてきました。朝,校門を入る時の子供たちの声が大きくなってきたように思います。 冬のこの時期,学校ではなわとびが流行しています。 体育の時間には,なわとび検定を行っています。 ジャンプボードも大人気です。 6年生は小学校の算数のまとめの学習をしています。 ティームティーチングの先生と2人で指導にあたっています。 5年生は,時間・道のり・速さの学習をしています。 3人の道のりと時間の関係から,1番速い人は誰かを考えます。 速さを求める公式はまだ習っていないので苦戦しています。 ホワイトボードに記入してみんなで考えます。 1秒あたりにどれだけ進むか,という2学期に習った「単位量あたりの大きさ」の学習を使えば理解することができます。 […] 昨日,6年生ありがとう集会についての実行委員会が開かれました。 今回は6年生も出席し,それぞれの学年の企画を説明しました。 6年生の代表から感謝のことばがありました。どんな交流会になるか楽しみです。 3年生は2ケタかけ算の計算の仕方を勉強しています。 一人で考える。苦戦しながらも自分の言葉で方法を書いています。 グループでの学習も少しずつ再開しています。 友達の考えを聞くことも大切です。 どの説明が分かりやすいかな。 計算はできるよ,という子も計算の仕方を友達に説明するとなるとかなり難しいものです。「考え方」を説明する,という作業は,1年生から少しずつ積み重ねています。(昨日のブログ参照) […] 今年の学習も大詰めに近づいてきました。各学年算数の学習では「考え方」を学んでいます。式に表すだけでなく,図や言葉,数直線などで説明します。 「〇〇より〇個多い」という表現の問題を式と図で表す(1年生) かけ算を使って工夫して求める計算を説明する(2年生) 友達に説明できるかな 帯分数を仮分数になおす方法の説明(4年生) […] 2月に入り,学校の中では「卒業」という言葉が聞こえるようになってきました。この西小学校を引っ張ってきてくれた6年生が卒業してしまうのは,とても寂しいことです。 タブレットを使ってビデオ撮影をする6年生。自分で決めた「今年の1文字」についてメッセージを伝えています。 新型コロナウイルスに関する「新しい生活様式 神栖市版 改訂」を掲載しました。「新型コロナウイルス関係」のコーナーよりご覧ください。 2月15日号を掲載しました。 主な内容 一人一台タブレットPC ICTの活用 教職員の業務を見直す(働き方改革) |
||||||
Copyright © 2021 神栖市立大野原西小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |