開級式では、神栖市社会教育指導員の先生をお招きし『子供を伸ばす親の関わり』についてご講話いただきました。ほめること、しかること、やる気を引き出すこと…など子育ての参考になるお話でした。
|
||||||
開級式では、神栖市社会教育指導員の先生をお招きし『子供を伸ばす親の関わり』についてご講話いただきました。ほめること、しかること、やる気を引き出すこと…など子育ての参考になるお話でした。
今年も幸武グループ様より図書の寄贈をいただきました。 神栖市役所にて贈呈式がありました。 寄贈いただいた本は図書室入り口付近のスペースに特設コーナーを設置し,子供たちがいつでも手にとれるようになっています。幸武グループ様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。 海の安全について、神栖警察署より、以下の点について確認してほしいというお話がありました。 ①毎年、6月から8月にかけて、水の事故が多く発生しています。 ②現在、まだ海開きはされていないので、海には行かないでください。(監視員はいません) ③警察も海水浴場をパトロールしています。 夏休みまで、あと2週間となり、これからプールや海へ遊びに行く機会が増えるご家庭も多いことと思います。 お子様の安全を守るため、今一度ご家庭でもご確認いただき、川や海に子供たちだけで行くことがないようにお話しください。 7月に入り,もうすぐ七夕です。最近は季節の行事もすっかり減ってしまいましたが,昇降口に七夕用のために笹竹を用意してみました。 児童会の子供が放送で,「願い事を書いてください」と宣伝したところ,休み時間には大賑わい。 みんなの願いが届くといいですね。 茨城県教員研修センターより講師の先生をお招きして,授業力向上に向けた研修を実施しました。 5年2組の教室に教員が集まり授業を観察します。 係活動についてパワーアップさせるための話し合いをします。 子供たちは自分のクラスを明るく楽しくするために,自分たちで活動内容を振り返り今後について提案します。 放課後は全職員で5年2組の授業について協議します。その後講師の先生から指導をいただきました。明日からの自分の授業に生かしていきたいと考えます。 6年生の総合的な学習の時間で茨城県歴史館の首席研究員の先生をお招きし、茨城の偉人知っていますか」〜郷土の偉人から歴史と今を考える〜の授業をしていただきました。 県内にはたくさんの偉人がいることが分かり、茨城県の魅力にも気付くことができました。 授業の最後にカルタをしました。 みんな真剣勝負!大いに盛り上がりました。
梅雨が明け,連日猛暑が続いています。熱中症計は厳重警戒となっているため、昼休みは屋内で生活することとしました。安全に楽しく生活できるよう子供たちはそれぞれ工夫して過ごしていました。 図書室で過ごす 教室で過ごす クイズ大会をする タブレットの機能として,ジャムボード,ロイロノートの共有ノート機能について放課後の時間を使って研修しました。
新しい機能ついて授業の中でどのように使っていくか,考えていきたいと思います。 2年生は生活科の学習で町たんけんを実施しました。 富士工業・ハヤマ写真館・セントラルホテル・常陽銀行・こばと第2保育園・大野原郵便局,6カ所の事業者の皆様,引率のご協力をいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
木曜日の朝はさわやかデーです。保健委員会の子供たちが衛生チェックを行います。 終わったクラスの担当は会議室に集まりすぐに集計します。だんだん忘れる人が減っているね、という声も聞こえてきました。 |
||||||
Copyright © 2022 神栖市立大野原西小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |