3月24日(月曜日) 今年度の思い出として3年生がタイムカプセルをつくって、校庭に埋めていました。開けるのは、11年後のようです。中身の詳細は、担任の先生も知らないようです。11年後の20歳になったときに掘り起こして開封するのが楽しみです。
|
||||||
3月24日(月曜日) 今年度の思い出として3年生がタイムカプセルをつくって、校庭に埋めていました。開けるのは、11年後のようです。中身の詳細は、担任の先生も知らないようです。11年後の20歳になったときに掘り起こして開封するのが楽しみです。
3月24日(月曜日) 令和6年度の修了式を行いました。各学年の代表児童が修了証を受け取りました。返事もおじぎもきちんとしていて、とても立派な態度でした。代表の作文発表では、5年生の児童が、1年間を振り返ってがんばったことや新しい学年でがんばりたいことをみんなの前で堂々と伝えました。校歌は、5年代表児童のピアノ伴奏と指揮で元気に歌いました。式に臨む態度と発表の様子から、子供たちの1年間の大きな成長を感じました。 保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご支援とご協力をありがとうございました。
3月21日(金曜日) 第78回卒業証書授与式を挙行いたしました。 暖かい春の光に包まれて、32名の子どもたちが巣立っていきました。 厳粛な雰囲気の中で、証書を受け取る態度や話を聴く姿勢、呼びかけの言葉や歌声など、卒業生はもちろんのこと、参加した在校生(4年生・5年生)の立派な態度にも感心し、子どもたちの大きな成長を実感できた卒業式でした。 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。中学校での活躍を心から応援しています。
3月19日(水曜日) 今日は、6年生にとって小学校最後の給食です。メニューは、「麦ごはん、牛乳、豆腐ナゲット、もやしのあえもの、ハヤシライスソース、おいわいいちごのジュレ」でした。 6年教室をのぞくと、みんなで楽しく会話しながら、最後の給食をしっかりと味わっていました。 「軽野東小学校の給食、最高!!」
3月14日(金曜日) 小中連携事業として、神栖市立第三中学校の先生による出前授業を実施しました。6年生を対象に英語の授業をしていただきました。授業の始まりの「英語の授業は好きか?」の質問には、ほとんどの子が「嫌い」と答えていましたが、ゲームを取り入れた楽しい授業が進められる中で、子供たちの顔は、みんな自然と笑顔になっていました。4月からの中学校の授業がきっと楽しみになったと思います。神栖三中の先生方、ありがとうございました。
3月14日(金曜日) ブックママさんによる「読み聞かせ」がありました。 毎回、学年や季節に合った本を選んでくださるので、子供たちが楽しみにしている時間です。 今回は、今年度最後ということで、これまでのお礼を代表児童が伝えました。 ブックママの皆様、この1年間ありがとうございました。次年度もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
3月13日(木曜日) 「卒業証書授与式」の予行練習を行いました。卒業生の入場から退場までを、本番と同じように実施し、式の流れをみんなで確認しました。6年生はもちろん、在校生の代表として参加する5年生と4年生も、緊張しながらも一人一人が一生懸命に取り組んでいる様子がよくわかり、素晴らしい態度でした。6年生が登校する日も残りわずかです。みんなで心を込めて最後の準備に取り組んでいきたいと思います。
3月7日(金) 卒業式に向けての準備が進められています。 今日は、1年生と2年生が、卒業する6年生のためにと、会場となる体育館をみんなでお掃除し、きれいにしました。 5年生は、紅白幕や椅子を並べながら、みんなで力を合わせて会場を作成しました。じゅうたんに付いている小さなごみをガムテープではがし取ったり、いすの汚れを一つ一つぞうきんで拭き取ったりと、みんなが6年生のために心を一つにして活動していました。 通し練習も行いました。真剣な態度で取り組む姿が素晴らしかったです。
2月28日(金) 神栖警察署の職員による「5・6年生のためのSNS安全教室」を開催しました。具体的なやりとりの場面を動画で見ながら、いろいろな事例について詳しく学びました。 言葉のとらえ方の違いから発展してしまう友達とのトラブルやいじめ問題、画像の送信や個人情報の書き込みによって巻き込まれる可能性のある事件など、SNSに潜む危険な事例の数々を知り、安全に使用するために必要なことをたくさん学びました。 ・ゲームやチャットで仲良くなった人とは会わない! ・家の場所や通っている学校などを教えない! ・自分や友達の写真を送らない! Instagram、Twitter、Facebook、YouTube、TikTokなどのSNSサービスを利用できる年齢は、13歳以上です。LINEも12歳以上推奨です。(各規約をご確認ください) ※使用時間、使い方についても、おうちの方とお子様でルールを決めておくことが大切です。大切なお子様が被害にあわないよう、ご家庭での確認をお願いいたします。
3月4日(火) 2年生の国語の教科書に『スーホの白い馬』というモンゴルのお話があります。 そのモンゴル国にボランティアとして2年間生活していた経験をお持ちの佐藤先生をゲストティーチャーとしてお招きしました。 佐藤先生は、モンゴルの民族衣装で登場し、子どもたちにモンゴル語で話しかけながら、遊牧民の暮らしや生活などについて、詳しく教えてくださいました。自然への感謝、暮らしを支える家畜たち、「いのち」をいただくことと衣食住とのつながりなど、たくさんのことを学ばせていただきました。 また、教科書のお話にも出てくるモンゴルの楽器「馬頭琴(ばとうきん)」の演奏も披露してくださり、子どもたちからは、驚きや感動の声が絶えない楽しい授業となりました。 佐藤先生、どうもありがとうございました。 “Баярлалаа(バヤルララー)”=ありがとう
|
||||||
Copyright © 2025 神栖市立軽野東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |