神栖第二中学校

住所: 茨城県神栖市平泉東1-60-1 TEL:0299-92-0652 FAX:0299-93-2760 E-mail:630602@sch.ibk.ed.jp

アクセス数

  • 4102630総閲覧数:

カテゴリー

過去の投稿

9.1 2学期始業式(生徒代表の発表)

各学年の代表者の4名から、「2学期に頑張りたいこと(目標)」の作文発表がありました。(以下、4名の作文を要約し掲載します。)

〇1年生代表

 2学期に頑張りたいことは3つあります。①勉強面では、苦手な教科でも自分から進んで予習・復習にに力を注いでいきたい。②部活動では、厳しい暑さの中でも頑張った経験を生かし、さらに努力していきたい。③生活面では、きちんとした生活態度や身だしなみで授業等に集中できる生活を送ります。以上の3つを目標にして、友達を大切にし、楽しい学校生活を送りたい。

〇2年生代表

 2学期頑張りたいことは3つです。①学習面です。1学期は悔しい思いをしたため、今後は結果ではなく、努力したことにフォーカスをあて、努力した経験を自信につなげ、モチベーションを保ちながら目標達成をはかりたい。②部活動では、3年生が卒部し、新たな体制でスタートします。自分たち一人一人が何ができるのかを考え、そして実行に移していきたい。また、後輩の手本となれるよう努力していきたい。③行事は、様々な行事で友情を深めたり、学級のまとまりを実感したりして、成長につなげていきたい。さらに、協調性を身に付け、様々なことに挑戦し、学級や学校に貢献できるよう頑張っていく。

〇3年生代表

 頑張りたい2つの目標。①勉強面。1学期は苦手な教科から逃げていたため、目標をたて、復習に力を入れていきたい。苦手な教科を克服し、得意教科をさらに伸ばし、目標に近づきたい。そして自信をもって進路選択に望みたい。②行事は、最後となる文化祭がある。特に合唱に力を入れたい。不安や困難を乗り越え、クラスが一つになり、3年生としてふさわしい合唱になるよう頑張りたい。そして金賞を目指します。

〇3年生代表

 頑張りたいこと3つ。①勉強面ではオン・オフのメリハリを付けることと、苦手教科の克服に力を入れて頑張っていく。さらに受験に向け、学習に向かう姿勢や態度をあらため取り組んでいく。②駅伝と陸上。最後の駅伝に向け目標を掲げた。県東地区優勝、県大会4位以内で関東大会出場です。個人では県東地区は区間賞、県大会5位以内、関東大会9位以内を目指します。多くの人達に支えられながら頑張ってきました。関東大会出場が恩返しの一つでもあると思っている。尊敬する先輩のタイムを更新し、不撓不屈の精神であきらめず、強い気持ちで走り続けたい。③人間性を高めること。世界陸上で日本代表の三浦選手にお会いした。その時に三浦選手の人間性の素晴らしさを体験した。一番大事だと思う人間性。その人間性を成長させていきたい。

 

9.1 2学期始業式(校長あいさつ)

 長い夏休みが終了し、いよいよ今日から2学期が始まりました。今、こうして皆さんの前で話ができることに、喜びを感じています。それは、589名の皆さんが大きな事故にあったり、重い病気にかかったりした人がいなかったということです。
 夏休み期間中、皆さん一人一人は、夏休みにしかできない貴重な経験を積み、精神的にもたくましくなって2学期を迎えたことと思います。
 7月21日から始まった夏休み。同時に、各部活動ごとに県大会が始まりました。皆さんも知っての通り、団体では、バレーボール部・男女柔道部・女子剣道部・男女卓球部が、個人では男女柔道部・男女卓球部・男子ソフトテニス部・女子剣道部・水泳部・陸上部が県大会の舞台で活躍しました。各部とも熱い試合を展開していました。そんな厳しい県大会を勝ち抜き、見事、関東大会へ駒を進めた、柔道部・水泳部の選手の皆さんは、学校代表として、茨城県の代表として、関東の地でも「神栖二中」の名をとどろかせてくれました。県大会や関東大会では、一人一人が学校の代表としての看板を背負い、一生懸命に戦ってきました。また一つ神栖二中の伝統を築きあげることができました。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。そして全校生徒の皆さん、応援ありがとうございました。
 さて、2学期を迎えるにあたり、皆さんに期待することは、1学期同様、教育目標の「自立・協働・貢献」の3つの精神をもって生活してほしいということです。自分のこと、自分たちのことは自分から進んで行動すること。周りの人達と協力しあうこと。人のため、そして学校や地域のために汗を流すことができる行動をとること。この3つの精神を1学期に培った経験をもとに発展させ、自分自身の成長につなげてください。
 そのために、学校生活や校外生活のすべての場面で『自分で考える』ということを2学期の目標のキーワードにしました。授業でも、部活動でも、自分で考えて行動に移してください。すぐに誰かに頼るのではなく、自分の力で考えて、自分の言葉で答えを出してください。人から教わったことはすぐに忘れてしまい、力になりません。自分で苦労して出した答えは、決して忘れることなく、これからの自分自身の力になってきます。そして、自分たちで行動するからこそ、楽しい学校生活を送ることができるのです。その一つ一つの積み重ねが皆さんを大きく成長させてくれるのです。
 2学期は修学旅行や校外学習、文化祭や総合学習の発表など、たくさんの行事があります。学校生活を楽しくするためにも、自分たちは何をすればいいのか考え、協力しあい、学校のため、友達のために身体を張って汗をかくことができる、そんな二中生に、近づいていってほしいと、強く願っています。皆さんなら必ずできるはずです。 
 神栖二中の生徒や先生、家庭や地域のみんなと共に、考え、行動できる2学期にしていきましょう。          (神栖第二中学校長 谷田川浩之)※一部加除修正あり

9.1 表彰・伝達式

始業式の前に夏休み中の表彰関係の伝達式を行いました。

〇波崎ボーイズ(代表者)

〇実用数学技能検定

〇卓球部

 ・カデット 女子シングルス 第2位、港まつり卓球大会 女子シングルス 準優勝

 ・カデット 男子シングルス 第3位、港まつり卓球大会 男子シングルス 第3位

 ・鹿嶋リーグ中学生卓球大会 男子団体 第3位

〇柔道部

 ・総合体育大会(県大会) 男子個人 第3位

 ・総合体育大会(県大会) 女子個人 第2位(関東大会出場)

 ・第36回水郷杯争奪中学生柔道大会 男子団体 優勝

 ・同じく、優秀選手賞1名、敢闘賞2名

 ・第36回水郷杯争奪中学生柔道大会 女子団体 第3位

 ・第33回塚原卜伝杯柔道大会 男子団体 準優勝

 ・第33回塚原卜伝杯柔道大会 女子団体 優勝

〇吹奏楽部

 ・第36回茨城県吹奏楽コンクール県東地区大会 優良賞