本日は、離任式が行われました。
生徒代表挨拶や先生方の言葉など感動的な式となりました。
|
||||||
本日は、離任式が行われました。 生徒代表挨拶や先生方の言葉など感動的な式となりました。
校庭の桜も咲き始め、まもなく満開になりそうです。 明日は、離任式となります。詳細は以下の通りです。 ・集合時間 8:30 ・集合場所 旧教室(例:令和3年度2年B組生徒は本校舎3階2年B組へ) ・服装 制服 ・持ち物 上履き 儀式的行事となりますので制服での参加をお子様にお伝えいただければと思います。 ※新型コロナウイルス感染症対策のため、朝の検温やマスク着用等のご協力をよろしくお願いします。 また、体調が少しでも優れない場合や風邪等の症状がある場合には登校を控えていただくよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
学校の桜が開花しました!みなさんはどのように春休みを過ごしていますか? 4月からのスタートに向けて、学校では準備が進められています。 新学期、皆さんに会えるのを楽しみにしています! 春休みになりました。 神栖二中の生徒の皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 部活動の停止もあり、時間を持て余してしまうことと思います。 そんな皆さんにクイズです! この中で「さくら」はどれでしょうか? ① ② ③ 正解は・・・ 新学期満開になったら分かりますね!
令和3年度の修了式をリモートで行いました。 開式の言葉(副校長) 修了証授与(各学年代表)
生徒代表発表(1E・1F・2E・2Fの代表生徒)
校長式辞(加除修正した内容を掲載) 職員室前の紅白のモクレンが花を付けはじめました。そして、皆さんが新年度を迎える頃は、桜をはじめ、いろいろな花が咲いているに違いありません。皆さんが花を咲かせる時期はいつになりますか? 考えたことはありますか。皆さん一人一人、夢も目標も違うので、花を咲かせる時期も一人一人違ってきます。ただ、一つ言えるのは、花を咲かせるまでに、じっと力をためる時期が必要だということは同じです。皆さんも知っているとおり、花は1日では咲きません。きれいな桜にも、誰にも目を向けてもらえない枯れ木のような時期もあります。そういう時間がきっと力をつけるとき、自分を高める時期なのだと思います。 さて、今、世の中は新型コロナ感染症の影響で、誰もが大変な思いをしています。これから先の未来も、違う感染症や大規模な災害、または社会の大きな変化があるかもしれません。そんな大変な時代がきても、皆さんなら大丈夫です。皆さんは、どんな困難にも立ち向かい、解決していけるように、今、学んでいるからです。それは「自分で問題や課題を解決していく力」、「友達と話し合い、協力しながら解決していく力」、さらにはそれらを「発信していく力」などを身に付けています。一人で解決できないときには、友達や先生、家族をたより、みんなと協力して問題や課題を解決していくことを覚えてきました。これから先、苦しいときや困ったとき、分からないときには、みんなで乗り越えていけばいいのです。そのためには、自分を大切にし、友達や周りの人達も大切にし、感謝することが大事です。どんな困難にも、みんなで立ち向かい、大きく成長してほしいと願っています。 最後になりますが、私たち人間は、いろいろな法律などによって、人間らしく生きる権利や命などが守られています。だからこそ、自分自身を大切にしたり、周りの人を大切にするためには、いろいろな法律やルールやマナーを守っていかなければなりません。私たち一人一人が法律やルール・マナーを守ることで、自分自身や周りの人達を守ることにもなります。年度が切り替わる春休みです。自分や周りの人達を大切にするためにも、法律とルールとマナーを守って生活していきたいと思います。
残すところ今年度も明日の修了式を残すのみとなりました。 現在、2年生は振替休業日なので、学校では1年生が登校し生活しています。
昇降口や駐輪場も閑散としています。
今年度のまとめの授業、頑張っています。 明日は「修了式」です。明日の日程をお知らせします。 8:00~ 登校・朝の会 8:20~ 1~3時間目 学級活動や学年集会 11:20~ 修了式(会議室からのリモート) ・修了証授与 ・生徒代表発表(1E・1F・2E・2F代表者) ・式辞 ・校歌 12:10~ 給食・清掃 13:10~ 学級活動 14:15~ 帰りの会・下校(部活動休止)
昼休みに「みんなにすすめたい1冊の本県知事賞」表彰がありました。 一年生の4名が表彰されました。 読書に親しむことで、語彙力を身に付け想像力を豊かにしていってもらいたいです。
東海PAまで帰ってきました。疲れて寝ている生徒、まだまだ元気な生徒、さまざまです。 最後まで油断しないで気をつけて帰ります! 2年生自然体験教室 3日目動画 風は強かったのですが、元気に滑りました。
阿武隈高原SAで、トイレ休憩しました。次は東海PAで休憩です。出発します! |
||||||
Copyright © 2023 神栖市立神栖第二中学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |