今日は朝から雨で、徒歩や車の送迎で登校する生徒の姿が見られました。
梅雨ももうすぐですね…。
昼休みは、今週行われる県東地区陸上の激励会が、リモートで行われました。
どのクラスも、画面越しに選手を応援する気持ち感じられました。
|
||||||
今日は朝から雨で、徒歩や車の送迎で登校する生徒の姿が見られました。 梅雨ももうすぐですね…。
昼休みは、今週行われる県東地区陸上の激励会が、リモートで行われました。 どのクラスも、画面越しに選手を応援する気持ち感じられました。
16日(月)13時より会議室で「陸上競技大会激励会」が行われ、各教室にリモートで配信しました。 激励会の進行は集会委員会が行いました。
選手あいさつは、「長距離」「短距離」「跳躍・投てき」から各代表の選手が決意を発表しました。 そして、生徒会役員から激励の言葉をおくりました。
神二PRIDEをもって、1秒でも速く、1ミリでも高く、遠くへ、心を一つにして競技に臨んできてください。
毎週金曜日に道徳の授業があります。ローテーションを組み、2年生のスタッフが順々に学級を回っています。様々な反応があり、はっとさせられる発言も多く、たくさんのことを共に考えることができる貴重な機会です。
5月18日に行われる県東地区陸上競技大会に向けて、練習に一生懸命取り組んでいます。
英語授業力向上事業に係る授業訪問がありました。教育委員会とインタラック(ALT派遣会社)の先生方に3年生の英語の授業を公開しました。 今日の学習はUnit 1のまとめの時間。学習課題は「神栖に滞在する人に楽しんでもらうために、おもてなしプランを考え伝えよう」です。
「おもてなしプラン」は完成しましたか?
新校舎1階のグッピーです。水草には卵が付いています。子どもも生まれました! mini図書コーナーの紹介です📖 昇降口を入ってすぐの場所に↓
こちらには『本で旅する。』『癒し本』『新聞』が置いてあります。 新聞を読むといい効果が! ①社会に関心をもつ ②理解力UP ③語彙力UP ④速読術が身につく ⑤作文が得意に ⑥知識人になれる 早く登校した朝や,昼休みに利用してみてはいかがでしょうか♪ こちらは3年生がいる新校舎です↓
学習におすすめな本や隙間時間に読みやすい本を置いています。 たくさん利用してください♪ 今日はICT機器を活用した授業を教育委員会の先生に参観していただきました。 3校時は2年生の社会科の授業です。 単元は「地域調査の方法」で、本時の学習課題は『これまでの学習をもとに神栖市への提言をまとめよう。』です。
4校時は、1年生・3年生の各教室を訪問しました。
今日の訪問で新たな課題も見つかりました。 今後もICT教育充実のため、職員研修を進めていきます。 本日は3学年の歯科検診がありました。自分の順番が来るまで静かに待ち、学校歯科医の鈴木先生にもしっかり挨拶ができていました。歯科検診の結果は後日、ご家庭へ配付します。 また、明日は3学年の内科検診があるため、帰りの会で保健委員が検診の受け方について説明をしていました。 3年生の理科では、現在「イオン」を学習しています。 〇塩化銅水溶液の電気分解の様子(上4つの写真) パックテスト容器という、親指サイズの容器を用いて、塩化銅水溶液の電気分解をしています。 〇酸性やアルカリ性の水溶液の実験(下4つの写真) セルプレートという容器を用いて、酸性やアルカリ性の水溶液の性質を調べています。 ★スモールスケール化することで、2人1組実験・個別実験をしています。個別実験を通して、学びが広がっているようです。
今日の朝、青少年相談員の方と一緒に、生徒会メンバーと生活委員会のメンバーがあいさつ運動を行いました。朝から元気の良いあいさつが聞かれ、とてもすがすがしい気持ちになりました。これから、さらにあいさつができる学校を目指していきます。 |
||||||
Copyright © 2022 神栖市立神栖第二中学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |