明治18年 | 1月29日 息栖尋常小学校設立する。 |
明治22年 | 4月1日 市制町村制により中島村誕生し中島尋常小学校と改称する。 |
9月 居切に分教場を設ける。 | |
明治24年 | 学制の改正に伴い,中島第一尋常小学校,居切分教場を中島第二尋常小学校と改称する。 |
児童増加のため校舎一棟(24坪)新築する。 | |
明治34年 | 1月13日 山火事類焼により,校舎二棟全焼する。 |
明治41年 | 1月29日 校舎を平泉に新築し,第一第二小学校を併合し,中島尋常小学校と改称する。(創立記念日) |
4月17日 補習科が附設され,中島農業補習学校が開設される。 | |
大正 3年 | 1月10日 校舎一棟(60坪)増築する。 |
3月26日 高等科が併置され,中島尋常高等小学校と改称する。 | |
大正 6年 | 8月29日 農業科が加設される。 |
9月26日 深芝浜に分教場が設置される。 | |
大正14年 | 6月19日 校舎一棟(100坪)を増築する。 |
11月1日 村名改称により,息栖尋常高等小学校と改称する。 | |
大正15年 | 4月 深芝分教場改築する。 |
昭和16年 | 4月1日 息栖国民学校と改称する。 |
昭和22年 | 4月1日 息栖村立息栖小学校と改称する。 |
昭和23年 | 9月10日 給食炊事室(10坪)新設する。 |
昭和24年 | 4月10日 学区内全地域に子供会を結成する。 |
昭和25年 | 8月12日 深芝分教場移転し,新校舎(77坪)完成する。(在籍192名) |
昭和30年 | 3月1日 息栖村・軽野村の合併により,神栖村となり,神栖村立息栖小学校と改称する。 |
昭和32年 | 9月1日 本校・分校テレビ各1台設置する。 |
昭和36年 | 5月10日 本校にテレビ3台,分校に1台増設する。 |
12月9日 バックネット設置する。 | |
昭和39年 | 5月 第二校舎,2教室全面修理をする。 |
昭和40年 | 9月6日 居切浜地区移転に伴い,分校児童,本校に転入する。 |
昭和42年 | 6月7日 新校舎完成(鉄筋コンクリート造,2階建,6教室) |
7月28日 交通安全推進校の指定を受ける。 | |
10月1日 交通公園を校庭に設置する。 | |
昭和44年 | 4月1日 文部省により道徳教育研究の指定を受ける。 |
4月7日 特殊学級1学級を開設する。 | |
6月3日 校歌を制定する。(鈴木時蔵氏 作詞,山本芳樹氏 作曲) | |
9月30日 深芝浜分校開校する。 | |
昭和45年 | 1月1日 町制施行により神栖村が神栖町となり神栖町立息栖小学校と改称する。 |
1月29日 新校舎前に交通公園完成する。 | |
昭和46年 | 2月 学校給食が完全給食となる。 |
昭和47年 | 4月1日 県教育委員会より交通安全教育の指定を受ける。 |
8月1日 プール完成する。(水面積377.5㎡) | |
11月1日 体育館(996㎡)完成する。 | |
昭和49年 | 4月1日 算数学習指導研究の指定を受ける。 |
昭和50年 | 3月 鉄筋三階建第一校舎完成する。 |
4月1日 県教育会より図画工作教育研究の指定を受ける。 | |
昭和51年 | 3月 第二校舎三階かさあげ工事完了する。(普通教室6,資料室) |
昭和52年 | 4月1日 郡教育会より2ヵ年学校経営研究の指定を受ける。 |
5月28日 指導教材用カラーテレビ10台設置する。 | |
昭和53年 | 3月18日 第一校舎玄関前に校章を設置する。 |
4月1日 大野原小学校開校に伴い,学区一部変更となる。(児童数1,052名,学級数29) | |
昭和54年 | 2月28日 機械警備となる。 |
8月20日 木造校舎(6教室)を解体する。 | |
昭和55年 | 7月26日 第一,第二校舎に避難袋を設置する。 |
昭和56年 | 5月8日 県教育委員会より,理科学習指導法の2ヵ年の指定を受ける。 |
昭和57年 | 3月10日 学校新聞コンクール,文部大臣賞を受賞する。 |
3月 新校舎東側に花壇を設置する。 | |
5月20日 県教育委員会より生徒指導研究推進地区の2ヵ年の指定を受ける。 | |
昭和58年 | 3月24日 校門前掲示板設置する。 |
昭和60年 | 3月18日 全国小学校新聞コンクール,内閣総理大臣賞を受賞する。 |
7月12日 創立百周年記念式典実施 | |
昭和62年 | 3月6日 全国小中学校新聞コンクール神武書店賞を受賞する。 |
昭和63年 | 4月 町教育委員会・教育部会より学習指導研究(算数)の指定を受ける。 |
平成 元年 | 4月 町教育委員会・教育部会より学力向上研究の3ヵ年の指定を受ける。(理科,生活科) |
平成 6年 | 4月 町教育委員会・教育部会より学習指導法の2ヵ年の研究指定を受ける。(算数) |
平成 7年 | 8月31日 校舎大規模改修工事完了する。 |
平成 8年 | 4月 県教育委員会より学習障害児教育相談事業協力校としての2ヵ年の指定を受ける。 |
8月31日 2号棟屋上防水工事完了する。1号棟及び2号棟西高架水槽新設工事完了する。 | |
平成10年 | 10月28日 町指定研究発表会(情報教育) |
平成12年 | 4月 町教育委員会・教育部会より学力向上研究の指定を受ける。 教育委員会より開かれた学校づくり推進事業の指定を受ける。 |
平成13年 | 7月11日 特別教室(プレハブ棟)工事完了する。 |
10月23日 町指定学習指導研究発表会(生活科,総合的な学習の時間) | |
平成14年 | 4月1日 文部科学省学校評価システム研究実践校として3ヵ年の指定を受ける。 |
8月 コンピュータ室を増設する。 緊急通報システムを設置する。 | |
平成17年 | 4月1日 深芝小学校に伴い,学区一部変更となる。(児童数721名,学級数24) |
8月1日 神栖市制施行に伴い,神栖市立息栖小学校と改称する。 | |
平成22年 | 10月14日 仮設校舎完成。同25日,使用開始。 |
平成23年 | 3月11日 東日本大震災のため避難。保護者引き渡し(21:10完了) |
避難所として学校開放(3月13日まで) | |
3月24日まで臨時休校。 | |
6月18日 夏季大運動会(このときから1学期に実施) | |
平成24年 | 10月10日 2号棟改築工事起工式 |
平成26年 | 3月18日 3号棟新築工事完成 |
6月 2日 仮設校舎撤去工事完了 | |
6月28日 3号棟窓枠工事 | |
10月24日 創立130周年記念航空写真撮影 | |
12月 7日 神栖市駅伝大会(男子 A1位 B12位 女子 A2位 B6位) | |
平成27年 | 12月 7日 神栖市小学校駅伝大会(男子 A準優勝 B12位 女子 A優勝 B5位) |
平成28年 | 6月13日 体育館耐震補強及び改修工事起工(H29年1月10日完了) |
11月 5日 外防火シャッター改修工事(12月10日完了) | |
12月 4日 神栖市小学校駅伝大会(男子 A3位 B12位 女子 A優勝 B11位) | |
平成29年 | 8月23日 防火シャッター改修工事(8月29日完了) |
平成30年 | 10月26日 神栖市教育会指定学習指導発表会(国語科・算数科) |
2月 2日 空調機器取り付け工事起工(H31年5月末まで) | |
平成31年 (令和元年) |
3月 2日 神栖市教育委員会の指示により臨時休校(4月5日まで) |
令和2年 |
4月 6日 神栖市教育委員会の指示により臨時休校(6月5日まで) 6月 8日 通常登校開始 3月 8日 おはなし広場開級(大野原小学校より移転) |
令和3年 | 9月 2日 夏季休業延長(9月24日まで) |