昨日に引き続き,発育測定を行いました。普段から一緒に過ごしているせいか,なかなか体の成長が目に付くことはありませんが,数字を見ると5月の頃に比べて着実に成長が見られました。目に見えないことでも,小さなことの積み重ねを大切にしていきたいです。
|
||||||
昨日に引き続き,発育測定を行いました。普段から一緒に過ごしているせいか,なかなか体の成長が目に付くことはありませんが,数字を見ると5月の頃に比べて着実に成長が見られました。目に見えないことでも,小さなことの積み重ねを大切にしていきたいです。 今朝はリモートで表彰を行いました。「みんなにすすめたい一冊の本」推進事業や,先日行われた校内書き初めなど,たくさんの名前が呼ばれました。各クラスからの参加でしたが,どのクラスも表彰された友だちを温かく称えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は,3学期初めてのクラブ活動が行われました。2つのスポーツクラブを紹介します。屋内スポーツクラブでは,ドッジボール。屋外スポーツクラブでは,サッカーをしました。どの児童も体育館やグラウンドを生き生きと走り回っていました。 本日,神栖市の栄養教諭をお招きして,2年1組と5年1組で栄養指導を行いました。 2年1組では「正しいはしの持ち方」について学習しました。 正しいはしの持ち方で,大豆を使い上手にはさんでお皿に移すことが出来ました。 5年1組では「朝食の大切さを知ろう!」について学習しました。 朝ごはんの働きや栄養バランスのとれた朝食について学習し,自分たちで朝ごはんのメニューを考えました。 今回学習したことを今後の生活に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の時間に衛生検査を行いました。今回4年1組が全員が〇のパーフェクトでした。素晴らしいです。今年度はあと2回実施します。どのクラスも清潔な生活を心がけてください。 ![]() ![]() ![]() 本日,火災を想定した避難訓練を行いました。誰一人おしゃべりをすることもなく,真剣に,落ち着いて訓練に臨むことができました。 避難の後には,各教室で「煙の中の避難の仕方」,「消火器の使い方」についての動画を視聴しました。災害時において必要な知識や行動を,しっかり身に付けることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,場所を分散して,日本の伝統行事である書き初めを行いました。尺八と箏で演奏される「春の海」(この曲は6年生の音楽の授業で勉強します)という日本の音楽が流れる中,全員が気持ちを落ち着けて集中して作品を仕上げていました。放課後は体育館に全員の作品を掲示しました。 明日(14日)・明後日(15日),15:30~16:30は保護者の方が作品を鑑賞することができます。来校する際には,上履きをご用意の上,体育館正面玄関からお入りになり,アマビエの登録,検温と名簿への記入をしていただき,静かに鑑賞していただければと思います。よろしくお願いいたします。 本日、あいさつ運動を実施しました。今回の担当は、2年生です。 3連休明けの朝、元気な子供たちの声が響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日,第3学期の始業式がリモートで実施されました。どの学級も気持ちを引き締めて話を聞いていました。 また,2名の代表児童が3学期の抱負について発表しました。 終業式では,冬休みに向けて校長と生徒指導主事から子供たちに大切なことを伝えました。 校長からは,お出かけがあまりできない特別な冬休みですが,進んで「対話」しようということを対話の例を4つ挙げてお話ししました。特に年末年始に会うことができない親戚の人と,電話でお話するのはいいですね。 生徒指導主事からは,お正月の風物詩になぞらえて,冬休みの過ごし方を伝えました。あいことばは「た・こ・あ・げ」です。 特別な年末年始ですが,家族の絆をより強める機会になるかもしれません。楽しく健康にお過ごしください。 |
||||||
Copyright © 2021 神栖市立波崎西小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |