校訓は,「元気に やさしく かしこい子」 元気いっぱいの子どもたちの輝く笑顔を紹介しています。ようこそ!深芝小のホームページへ
薄曇りの中、校内陸上記録会が無事終了しました。開会に先立ち校長先生より、挑戦、諦めない、応援、感謝、楽しむという5つの気持ちを持って取り組みましょうとのお話がありました。みなさん、その通りにできたようです。1000メートル走の苦しい時も、高跳びのバーが上がった時も、ハードルに触りそうになった時も。頑張る気持ちと、応援する気持ちが一つになって、深芝小らしい素晴らしい記録会でした。
最後に、お忙しい中応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
弥生3月別れの時。6年生は卒業式に向けて合唱の練習をしています。みなさんの歌声を聞くと、今から胸に熱い思いが込み上げてきます。
6年生の授業は残り7日になりました。プログラミングアプリMESHを使っての授業はみなさん興味津々で、とても楽しそうです。卒業式の会場も出来上がり、練習も真剣な面持ちで取り組んでいます。
6年生の教室を覗いたら家庭科の授業中でした。ミシンを使ってエプロンを縫うのですが「ボビンって何?」「これどうするの?」「まち針持ってない」「どこ縫うかわからない」と、様々な質問が飛び交っています。
「ボビンはこれだよ」「ここに入れるんだよ」「糸はここを通すんだよ」と先生は大忙しです。ミシンを触ったことのない子も、こうして覚えていくんだよね、と微笑ましい光景でした。算数も国語も大切ですが、家庭科も大切だと痛感しました。みなさん頑張って素敵なエプロンを作ってください。
コロナ禍で使用できなかった音楽室や理科室が、やっと使えるようになりました。窓は開放して換気に注意し、密にならないように、会話はしないなどの制約付きではありますが、少しづつ慎重に当たり前の学校生活に戻るよう努力しております。
おはようございます。秋晴れの穏やかな朝、保護者の方々や職員の見送るなか、6年生は元気に修学旅行に出発しました。夏の時点では危ぶまれた修学旅行でしたが、このように実施できることを児童も職員も大変喜んでおります。良い思い出をたくさん作って欲しいと切に願います。また、朝早くからご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
今日の6年生の給食は、自分で料理を選んだセレクト給食です。
私は「オレンジジュース、エビフライ、豚の角煮、チーズケーキ」
僕は「牛乳、クリスピーチキン、エビフライ、チョコケーキ」
・・・とメニューはいろいろ。
おいしく楽しい(もちろん默食でしたが・・・)給食でした。
本日はオンラインを活用した修了式が行われました。
どの児童も画面をしっかり見て,礼をしたり,返事をしたりと修了式に臨んでいました。
児童一人ひとりの成長を感じました。
本日は2学期のクラブの反省を行いました。
数少ないクラブ活動でしたが,異学年交流ができ,貴重な経験となりました。
4~6年生がメディア講習会を受けました。スマートフォンやSNSの危険性について,
講師の先生のお話を真剣に聞いていました。
※深芝小のメールシステムに 「うまく登録できない」 「受信できない」方は、 (株)アットシステムのフリーダイヤル 0120-47-3712 【平日:午前9時~午後5時まで】にお電話ください。