校訓は,「元気に やさしく かしこい子」 元気いっぱいの子どもたちの輝く笑顔を紹介しています。ようこそ!深芝小のホームページへ
今日2年生では音読発表会に向けてグループ練習をしました。
登場人物になりきって、音読の工夫をしていました。
また、図工の時間ではねんどで動物を作成しました。
ねんどをにぎったり、のばしたり、丸めたりして、色々な動物を上手に作ることができました。
2年生の生活科の授業「もっと なかよし町たんけん」で、コンビニ、美容院、ドラッグストア、ケーキ屋さんとオンラインでお話を聞きました。普段見ることのできないお店の裏側や道具を見せていただいたり、実際に作るところや、どうやって作るのかを教えていただきました。興味津々で身を乗り出して画面に見入る子供たちは多くのことを学んだようです。おいしそうなケーキや唐揚げを見せていただいて、みんなお腹がすいたようです。ICTを活用して地域の皆様との関わりを広げることができる、このような活動をこれからも有意義に進めていきたいと思います。
本日はオンラインを活用した修了式が行われました。
どの児童も画面をしっかり見て,礼をしたり,返事をしたりと修了式に臨んでいました。
児童一人ひとりの成長を感じました。
2年生の算数では「はこの形」を学習しています。12cm,8cm,6cmのストローと粘土を使って,はこの組み立て方を考えました。長さ違うストローの組み合わせ方や,粘土玉の差し方を考えて,上手に組み立てることができました。
2年生が体育科で,タブレットを使った学習を行っています。
技を動画で撮影し,お互いにアドバイスをし合いました。
2年生では生活科「みんな生きている」の学習で,学校のすぐ前の五郎台中央公園で虫探しをしました。クルマバッタ、クビキリギス、ショウリョウバッタ、カエルを捕まえることができました。「クルマバッタのエサは何かな」「カエルの住み処ははどうやって作るのかな」という疑問が出てきました。本などで調べて,大切に世話をしていきます。
1年生と2年生は聴力検査を行いました。1年生は,初めての聴力検査で難しい場面もありましたが,集中して取り組めました。
順番を待っている時も,ソーシャルディスタンスを守り静かに待つことができました。
1年生が育てているアサガオがぐんぐんと成長をしています。
2年生の野菜も実をつけはじめました。
夏に向けてこれからの成長が楽しみです。
2年生が体育の学習で,ダンスを行いました。
ミニコーンを活用して,児童同士の距離の確保を図っています。
とても楽しく踊ることができました。
登校日に,生活科の学習「おいしい野菜をそだてよう」で観察する野菜を植えました。トマト,ピーマン,ナスの3種類の野菜が大きく育つよう,がんばってお世話をしたいですね。
※深芝小のメールシステムに 「うまく登録できない」 「受信できない」方は、 (株)アットシステムのフリーダイヤル 0120-47-3712 【平日:午前9時~午後5時まで】にお電話ください。